宮島の大聖院 火渡り式について

行事

大聖院 火渡り式

毎年、4月15日 ならびに 11月15日

大聖院 火渡り式

  • 大聖院 火渡り式
  • 大聖院 火渡り式

火渡り式は真言密教の秘法儀式です。

弘法大師が弥山で修行したときから、1200年以上も燃え続けている「消えずの霊火」から移された霊火を炉壇に点火すると、檜の青葉は白煙を上げて天に昇り、やがて火柱となります。

そして、火の残る檜の青葉の上を、大導師・僧侶・山伏・信者・参拝者の順で、それぞれの願望成就を唱えながら素足で渡ります。

「心頭滅却すれば火もまた涼し」とは言うものの、歯を食いしばる人、足を浮かばせて歩く人、平静さを装う人などさまざまです。


火渡り式の由緒

貞観年間(832~909)、聖宝理源大師が日本七霊山の一つ大和峯山醍醐寺で山岳修行中、柴(山に生えている小さい雑木)で護摩秘法を行い、毒蛇を退治したことが始まりとされています。

日時 ①毎年 4月15日 午前11時より(三鬼大権現春季大祭)
②毎年11月15日 午前11時より(秋季大祭)
場所 大聖院
※クリックすると、google mapで位置が表示されます
参加費 無料
※希望すれば、どなたでも火渡り式に参加できます
スケジュール
11:00
家内安全・身体健康・商売繁盛・心願成就などの大般若転読法要
13:00
柴灯大護摩経[さいとうだいごまきょう]
14:00
火渡り式(火伏法)
15:00頃
終了予定

»大聖院公式ホームページはこちら